PR

Windows10のサポート終了まであと3ヶ月(と数日)!

コンピューター

2025年10月14日にWindows10はMicrosoftからのサポートが終了し、機能更新やセキュリティ更新が行われなくなります。

どのような対策があるのかをご紹介します。

そのまま使い続ける

実はサポートが終了しても安全に使い続ける方法があります。

それはインターネットに接続せずに使用することです。

ウィルスなどの脅威は主にインターネット経由でやってくるので、インターネットに接続せずに使用するなら比較的安全に使用し続けられます。

また、有料または条件付きで延長サポートを受けるという手段もあるようですが、面倒なのでおすすめはしません。

新しいPCを購入する

一番単純な方法です。

ただし、高額な買い物なので下記等に注意して購入しましょう。

購入時の注意点

過去に作成した記事を参考にしてみてください。

ノートパソコンとデスクトップパソコンとどっちがいい?

個人的には以下の基準で考えています。

  • 長期間使用したいならデスクトップパソコン
  • 持ち運び易さ重視ならノートパソコン

デスクトップパソコンはパーツ自体の耐久性や交換し易さがノートパソコンよりも優れていますが、持ち運んで使用するのには向いていません。

一方ノートパソコンは持ち運んで使用するのには適していますが、パーツの耐久性がそこまで高くなく(特にバッテリー)、小さいのでパーツ交換もデスクトップパソコンよりは難しくなります。

Windows10を11にアップグレードする

アップグレードの要件を満たしているパソコンはWindowsUpdateなどから無償アップグレード可能です。

古いパソコン(Intel製CPU第7世代以下など)では要件を満たさず通常の方法ではアップグレードできませんが、無理やりアップグレードする方法もあります。

やり方はその時時で変わるので紹介はいずれ気が向いたら。。。

無料のOSをインストールする

これは若干上級者向けです。

パソコン購入時に必ず入っているものなのであまり意識されませんが、WindowsなどのOSは有料です。

Windows11の価格は記事執筆現在はHomeが2万円弱、Proが3万円弱程度で販売されています。1

しかし、Linuxと呼ばれるソフトウェアをカスタマイズしたものが無償OSとして利用できるので、Windowsに上書きして使用することが可能です。

Windows10・11・Linuxの比較

一言にLinuxと言っても色々な種類があるので、ここではパソコン用として最もメジャーなUbuntuというOSと比較します。

Windows10Windows11Ubuntu
価格もう売ってない19,280円0円
必要or推奨CPU1GHz以上1GHz,2コア以上2GHz,2コア以上
必要or推奨メモリ2GB4GB4GB
使いやすさ(主観)

スペックに関してはいずれも公称値を載せましたが、Windowsは公称値通りだとまともに動作しません。

Ubuntuは公称値に多少足りなくてもそれなりに軽快に動作します。

まとめ

記事執筆時点、通販で6万円でそこそこいい性能のノートパソコンが売っていたので、買い替えるとしてもそこそこいい時期なのではと思います。

  1. https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-Windows-11-Home-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/dp/B09VSXCY87?th=1 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました