知識 システムエンジニアって何するの?プログラマーとの違いは? プログラミングだけやっていてもそれはシステムエンジニアとは言えません。何が違うのかをかいつまんでご紹介します。システムエンジニアとはシステムエンジニアとは、文字通りシステムを作る人のことを言います。システム作りにはいくつもの工程があり、それ... 2024.09.14 知識
セキュリティ ソースコードへの重要情報直打ちは厳禁 今回はプログラミング時の注意事項の一部をご紹介します。と思ってると情報漏洩に繋がりかねないので絶対にやめましょう。バイナリファイルとはバイナリファイルとは、簡単に言えばコンピューターには読めて人間には読めない(読みづらい)ファイルのことです... 2024.08.24 セキュリティ
システム 出席や入退室管理のデジタル化は自分でやればローコスト ICカード等での出席管理は大学などの教育機関での導入をよく聞きます。ですが、価格はハードウェア+ソフトウェア等々込み込みで1台あたり10万円を超えると聞きます。1そんなときは自分で作っちゃえば安く済みますよ!というお話です。用意するハードウ... 2024.08.03 システム
アプリ 私が実際に使っているおすすめアプリ ‹Scoop, FFmpeg› 普段使っていて便利だなーと思うアプリをPC・スマホ問わず思いつきで紹介していこうと思います。ScoopScoopとはScoopとはWindows用のパッケージマネージャーで、似たようなものとしてwingetやChocolateyなどがありま... 2024.07.13 アプリ
コンピューター 【警告】SモードのWindowsは買わないようにしよう! 皆さんはWindowsにSモードというバージョンが有ることをご存知ですか?私は知りませんでした。安い代わりにとんでもない制限がかかっているのでご紹介します。Sモードとはマイクロソフトが言うには「セキュリティとパフォーマンスに特化したWind... 2024.06.22 コンピューター
プログラミング Pythonのお手軽な高速化方法 part2 以前Pythonのお手軽な高速化方法をいくつか紹介しました。その時に紹介しきれなかった分をまたいくつか紹介しようと思います。並列化による高速化並列と並行の違い実はPython3.12以下の並列化は並列ではありません。厳密に言うと、一般的に言... 2024.06.01 プログラミング
PC周辺機器 Wi-Fiの接続範囲を広げる方法 家の中でWi-Fiの電波が届かなくてイライラすることありませんか?電波を遠くまで飛ばすちょっとした工夫をいくつか紹介したいと思います。2.4GHzの電波を使う最近のWi-Fiには主に5GHzと2.4GHzの2つの種類があります。例えば、BU... 2024.05.11 PC周辺機器
プログラミング Pythonのお手軽な高速化方法 part1 Pythonには高速化方法がいくつかあります。組み込みのモジュールやパッケージなんかは高速なプログラミング言語で作られていますし、サードパーティ製のものも大抵高速な言語で作られています。一般的な高速化の例としてはリスト内包表記を使うリスト内... 2024.04.20 プログラミング
コンピューター 【新社会人・新大学生向け】パソコン選びのコツ 知っての通り、パソコンは高額商品です。選び方を間違えると非常に後悔するので、どのように買うのが良いのか調査してから購入しましょう。どこで買うのがいいのか早速結論になってしまうのですが、パソコン専門店、特にBTOパソコンを取り扱っているお店の... 2024.03.30 コンピューター