WEBブラウザ

スクリーンショットは証拠にならない

ときおりSNSなどで引用ではなくスクリーンショットした画像を何らかの証拠として貼られる方がおられますよね?じつはあれ何の証拠能力もないものなので信じないようにしましょう。証拠にならない理由まずは以下の動画を御覧ください。このようにいくらでも...
自動化

Amazon領収書ダウンローダー

この時期はAmazonで買った物の領収書まとめて欲しくなりますよね?一括ダウンロードするアプリ作ってみました。既存アプリももちろんありますが、パスワードを送信するので自作のほうがセキュリティ的にマシだと思ったので。更新履歴(2023/10/...
AI

便利すぎて国際会議やニューヨーク市に利用を禁止されたAI

その名も「ChatGPT」。以下に解説していきます。ChatGPTとはChatGPTとは名前から類推できるようにチャットボットの一種で、こちら(人間)からの問いかけや対話に返答してくれる高機能AIです。「それだけなら今までにも似たAIあった...
コンピューター

私のネットワーク設定を公開

近年のPC及び周辺機器はそこそこ最適化されており、設定を変えなくてもサクサク動くものがほとんどです。下記するものはあくまで「私の環境で」スピードアップした設定であり、万人に適応するものではなく、最悪の場合ハードウェアの寿命を縮めかねるものだ...
コンピューター

動かなくなったノートパソコンのデータを救出してみた

依頼内容ノートパソコンの修繕。診断結果ストレージ、若しくはマザーボードの故障。処置お客様と相談の上、今回はデータの抽出を行うことにしました。ということで分解機器接続データ圧縮以上!料金当店おなじみの価格設定は他所様からパクる方式で「パソコン...
自動化

問題集自動作成アプリを作ってみた

教師の労働がきつい一因に問題づくりもあるのでは?と感じたのでちょっと作ってみました。自動といっても問題のデータベースは自分で作る必要がありますが、そこは諸先輩方やネットの力でどうにでもなるだろうということと、問題作りまで自動化したら使用者の...
プログラミング

プログラミングでできるツイッター操作

プログラムからツイッターを操作するメリットとは何か?人によって多少の違いはあると思いますが、大抵は「投稿や返信などの自動化」「データ収集」の2つなのではないでしょうか?今回はその活用例を一部紹介したいと思います。自動投稿以下のようにあらかじ...
お知らせ

当サイトに広告が複数追加されました

今回追加された広告は「Googleアドセンス」を利用したものです。「Googleアドセンス」による広告には原則以下の画像のように「スポンサーリンク」の表記をするようにしてあります。サイトを表示する端末、アプリなどによって表示内容は異なります...
AI

高精度な音声認識AIが無償公開された

世を変えるレベルの画像生成AIが無償配布された?に引き続き、今度は音声認識AIが公開されました。その名もWhisperという名前のAIで、音声データ(mp3など)をテキストデータに変換してくれます。導入方法公式によるとWe used Pyt...
スポンサーリンク