最近はAIに指示するだけで簡単にWEBサイトやアプリが作れちゃいます。
しかし、普通のアプリケーションなんかもそうですが、特にWordPressは脆弱性の塊です。
知識なしに側だけ作って公開したらすぐに不正アクセスされます。
- SQLインジェクション
- クロスサイトスクリプティング
- クロスサイトリクエストフォージェリ
これらの用語を知っていますか?
知らずにWEBサイトを公開するとハッキングを受けたりハッキングの手助けをさせられたり大変なことになりかねません。
セキュリティ対策を万全に
以前紹介したようにセキュリティ設定をしっかりと行いましょう。
また、安易に自分で機能を作成せず信用できるプラグインがあればそれを使用し、常に最新の状態に保つようにしましょう。

「女性を守るアプリ」のはずが--顔写真やID流出で集団訴訟に発展(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
女性が安全にデートに臨めるようにすることを目指す「Tea Dating Advice」アプリが不正アクセスを受け、約7万2000枚の画像が流出した問題で、さらにダイレクトメッセージ(DM)も流出し
また、先月アメリカでおきた大規模情報漏洩の原因も一部では「AIに頼りすぎたからでは?」と言われています。
AIだけに頼るとセキュリティが脆弱になる可能性が高くなります。
システムは作って終わりじゃない
システムは作る前や作った後の方が重要です。
AIは補助(特にプログラミング・テスト過程)はしてくれますが、システムを完璧に思ったとおりに作り上げることはありません。
しっかりと自身で設計・保守・運用等を行いましょう。
まとめ
現在のシステム開発におけるAIの役割はあくまで”助手“です。
AIにすべてを任せられるのはまだまだ先になると思います。
コメント